夏の終わりをちょっぴり2013/08/06 22:09

夏の終わりをちょっぴり
明日以降は猛烈な暑さが戻るとの予報ですが、今日も十分過ぎる程に暑い。
湿気を含んだ重たい空気が肌にまとわりつく感じでした。
少しは涼しいかなと思い、逃げ込んだ木陰。既に先客がいました。
超スリム体形のアオイトトンボ。ゆったり翅を開いて休息中でした。
繁殖行動時は日向の水辺に出ますが、それ以外はもっぱら林内の日陰愛好派です。
ショウジョウトンボの未成熟個体
がんがんに陽が射す水辺で見た黄色いトンボ。
今の時期の黄色いトンボと言えば、ウスバキトンボと相場が決まっていますが・・
これは別種。成熟すると真っ赤に染まるショウジョウトンボの未成熟個体です。
赤い個体を見かけないなと思っていたのですが、世代交代が進行中の様です。
ウスバキトンボ
参考に8/2に撮影したウスバキトンボの画像を一枚。
体形的にもショウジョウトンボとは大分違いますし、翅休めのポーズも大違い。
この様に、垂直に近い状態で止まりますので、見分けは簡単です。
ハラビロカマキリの幼虫
ツクツクボウシの声を耳にしました。都区部では最も遅い時期に登場するセミです。
暑さも今が盛りですが、夏の終わりの近づきをちょっぴり感じた瞬間でした。
秋の昆虫シーンの主役達も、成長に拍車が掛かる時期か・・
とは言っても、現実はこの通り。まだまだだなぁって言う感じ。
ハラビロカマキリは、まだまだお尻をくいっと曲げた幼虫体形のままです。
それにしても、お尻のこの曲げ角度。苦しくないのかなぁと心配になる位・・
セスジツユムシの幼虫
これはセスジツユムシの幼虫です。
エンゼルのそれを思わせる小さな翅で、まだまだ伸びしろは十分。
スマートな体形の成虫に変身するのは、セミの声がおさまった頃でしょうか。

※8/6に都内で撮影

ヒマワリもうなだれる2013/08/07 22:12

ヒマワリもうなだれる
暑さに強い筈のヒマワリも、うなだれ気味の昼下がり。
猛烈な暑さをもたらす夏の高気圧がどっかりと腰を据えた様です。
暑さには多少慣れたとは言え、この先も当分この暑さが続くと思うと・・
クマバチの吸蜜
クマバチはヒマワリの蜜にぞっこんの様です。
かなり窮屈そうなポーズでしたが、花に張り付いて離れません。
夏を乗り切るスタミナ源として、これが絶対必要と言う事みたい。
ムギワラトンボ
ムギワラトンボ(シオカラトンボの雌)は、これ位の暑さは目じゃない感じ。
颯爽とした姿で、小昆虫の捕獲を繰り返していました。
ムギワラトンボの顔面
飛び立たない事を幸いに、接近して顔面迫写を一枚。
ごく普通種のトンボですが、決してあなどる事が出来ない迫力十分の面構えです。
こんないかつい顔で、レディ(雌)だって言うんだからねぇ・・

※8/7に都内で撮影

木立に逃げ込む2013/08/08 21:37

木立に逃げ込む
掛け値無しの猛暑。かんかん照りの草むらに立ち入る勇気がわきません。
たまらず逃げ込んだ木立の中。若干ましだけど、ほっと一息つける程でも・・
降り注ぐ蝉時雨が、暑さをより一層高めている様に感じられました。
ミンミンゼミ
特に暑さを助長する感じなのが、ミンミンゼミのやかましい鳴き声です。
その声の主の姿はこの通り。透き通った翅、緑色基調のクールな体色。
声のイメージとは大違いなんですが・・
ニイニイゼミの抜け殻
ニイニイゼミの抜け殻が木の幹にいくつも残されていました。
他のセミのそれに比べたら、ずーっと小柄で色合いも地味です。
ひっそりと止まるその姿に、どこか哀愁感さえ漂う様に感じます。
アオバハゴロモ
木立の主役は当然の事ながらセミ。
しかし目を凝らしてみると、意外な程多くの昆虫を目にする事が出来ました。
これはアオバハゴロモ。涼しげな色合いが目に心地よい。
セミの遠い親戚なので、こうして木の幹に張り付くのは自然な行動です。
ヨコバイの一種の幼虫
ヨコバイの一種の幼虫でしょうか。
木の幹を伝いながらどんどん上方に移動して行きました。
目指す食べ物は木のてっぺん付近にありと言う事の様です。
ニレハムシ幼虫
これも上を目指して移動して行きました。ニレハムシの幼虫と思われます。
その名の通り、ニレ等の木の葉に甚大な被害をもたらす害虫です。
盛大に生い茂った樹々の葉も決して安泰とは言えない様です。

※8/8に都内で撮影

尻込みばかりでは2013/08/09 20:39

尻込みばかりでは
気後れする様な猛暑なんですが、尻込みしてばかりでは虫に出会えない。
スポーツドリンク、汗拭き用のタオル、帽子等を完備して、いざ草むらへ・・
何の事はない。暑さに強い筈の夏の昆虫もこの暑さには参っている感じでした。
元気いっぱい飛び跳ねる筈のショウリョウバッタもこんな状態。
葉っぱの裏に隠れて陽射しを除けていました。全然らしくない姿だなぁ・・
ハラビロカマキリの幼虫
ファイト満々な奴は、日陰になる場所にいました。
クズの葉にいたハラビロカマキリの幼虫。手に何かを持っています。
クズに来る昆虫と言えばマルカメムシが代表種。それをキャッチした様です。
ハラビロカマキリの幼虫
むしゃむしゃと食べ始めました。
”おいおい、そんな臭い奴、良く食べれるね” って言いたくなりましたが・・
”全然平気だよ” って言う感じの見事な食べっぷりでした。
人と昆虫では、匂いに対する感覚にかなりの差があるんでしょうか。
シロテンハナムグリ
木立の中では、甲虫達の樹液漁りが繰り広げられていました。
しかし、この観察地での今季の傾向として、樹液の出が全然芳しくありません。
このシロテンハナムグリは、幹をかじって樹液にありつこうとしているみたい。
でも成果の方は余り期待出来そうにない様にも・・苦労の日々なんでしょうね。
アオスジアゲハの幼虫
同じタブノキの葉で多く見かけたのが、アオスジアゲハの幼虫です。
幹から張り出した小枝の葉を、食い尽くす程の猛烈な食欲を見せています。
秋の草むらを活発に飛び回るには、今の時期に沢山食べておかなくちゃ・・

※8/9に都内で撮影

多摩川河岸にて2013/08/10 19:38

多摩川河岸にて
久しぶりに多摩川河口付近の河岸を歩きました。
涼しい川風を期待したのですが、ほぼ無風。
淀んだ空気に対岸の風景もぼんやり霞んでいました。
引き潮時に現れる干潟には、シジミ採りをする人の姿がちらほら。
ところで、手前の干潟がやけにガサガサとしていますが、これは一体?。
干潟のカニ
ガサガサの実態を望遠レンズで確認してみたのが、これ。
数え切れない程のカニが、干潟全体を埋め尽くしていました。
一斉にハサミを振り上げたり、横歩きをしたりするので、とても賑やか。
干潟のカニ
ディテールはこの通り。
このカニは胴体が薄い水色、ハサミが白色でちょっぴりクールタッチ。
時々ハサミを勢い良く振り上げる動作を見せます。
近くには同種のカニが沢山いますので、自分の縄張りを主張している様にも・・
干潟のカニ
片方のハサミがもげてしまったのもいました。でも大丈夫。
他のカニに負けずに、ハサミの振り上げを繰り返していました。
頑張れよと声を掛けたい気分。
猛暑の草むら
ここを訪れた主目的は、岸辺の草むらに生息する昆虫の観察でした。
しかしそこの眺めはこの通り。
強い陽射しに夏草が眩しく輝き、草いきれが充満して、正に蒸し風呂状態でした。
昆虫達も繁みの奥に隠れてしまい、その姿を確認する事は出来ません。
クコの実
責め苦に満ちた様なそんな空間で、赤い草の実を見つけて、ほっと一息。
健康食品としても知られるクコの実です。
猛暑や日照りに負けない強い生命力の持ち主の様です。
萎えた精神への強壮作用があるとも言われていますが、何となく納得出来る感じ。
クコの花
実の近くには小さな花も咲いていました。
花弁に対して、アンバランスな位に大きさなシベが目立っています。
繁殖力の強さを象徴している感じでした。

※8/10に多摩川河口付近で撮影