綿が歩いた! ― 2018/07/11 20:10
茎にびっしり張り付く白い綿の塊です。
植物が病気にかかって生成した物の様にも見えますが、否。
張り付いているのはある昆虫の幼虫です。集団で張り付いて中の汁をチューチュー。
結果、植物が衰弱して病気に・・全然嬉しくない状況である事は間違いなし。
さて、この綿まがいの幼虫の実態とは?・・ 綿が別の場所に移動し始めたので、追跡して一枚ゲット!。
頭部にはポチンとした丸い目。すたこら歩く脚も確認出来ました。 ”この茎が良さそうかな” って言う事で、葉から茎へヒョイっと乗り移り開始!。
見かけによらず運動能力は高そうですね。元気な赤ちゃんって言う感じ。
さて、このへんてこりんな幼虫が成長し、成虫になると、どんな姿に?・・
残念乍ら今期はまだ遭遇していませんので、去年撮影した画像を下に掲載します。 白い綿が長じて、清々しい青緑色の成虫になる。
セミの親戚、ハゴロモ科のアオバハゴロモの成虫です。
幼虫時代と変わらず、草木の茎や幹に張り付いて、汁を吸う生活をおくります。
いずれにしても、汁を吸われる植物にとっては、歓迎出来かねる存在の筈。
この手のやからが登場と言う事は、植物の繁茂が旺盛な時期に入った事の証ですね。
※幼虫は7/11に、成虫は2017/7/8に、いずれも都内で撮影。
なお、成虫画像は、2017/7/9の当ブログ記事に掲載済みの物の引用掲載です。