どうぞごゆっくり・・ ― 2023/04/01 14:04
柔らかな色調の空、花の薄紅色、そして若草の緑。
まさに典型的な春爛漫の花景色を目にする事が出来ました。 サクラが咲く頃になると、草地ではタンポポの開花が急ピッチで進みます。
中にはこんな混雑状態で花開くものも。
いくらなんでも、くっつき過ぎだよねぇ・・
この先背丈を伸ばして、丁度いい間隔に変化して行くんでしょうか。
今後の展開がとても気がかりです。 タンポポの開花は、春先の昆虫達にとって、何よりの贈り物。
今日も、旺盛な吸蜜風景を度々目にしました。
これは毛むくじゃらの顔を持つキンケハラナガツチバチ。
花にとっては、絶好の花粉媒介役と言えそうです。
どうぞごゆっくりって言う想いでしょうね。
※4/1に都内で撮影
正常な展開 ― 2023/04/02 14:10
秋と春がゴチャ混ぜになった感じですが、これは毎年繰り返される正常な展開です。
クスノキもサクラも、春の陽射しにはえる若葉を身にまとうのももうすぐ。 既に、葉っぱの赤ちゃんを枝に付けた木も、随所に・・
揃って ”オギャー” と元気な産声をあげている感じ。
この先、目を見張る様な速さでスクスク成長と言う流れでしょうね。 タンポポの花の数がめざましい勢いで増えています。
この時を待っていたかの様に、訪花して吸蜜に熱中していたのはヒラタアブの一種。
そのテーブルマナーは模範的。前脚でシベを抱えての丁寧な吸蜜動作でした。
花粉媒介役としての責務にも確実にこたえられるでしょうね。
※4/2に都内で撮影
秋だけじゃない・・ ― 2023/04/03 13:20
地上の木の葉も、多彩な色のバリエーションを見せて・・
樹々の葉が色づくのは、秋だけじゃないんだなぁと改めて実感しました。 晴れ空に向けて全開状態になったタンポポの花が多数。
待ってましたと言う感じで、多くの昆虫達が訪れていました。
この花には、ヤブキリの幼虫とハムシの成虫が・・
喧嘩をすることもなく、穏やかな食事風景でした。
種類は違えど、気の合う二匹と言うことでしょうか。 既に全開状態に入ったアリ達。重労働をする光景にいくつか目にしました。
これは、何らかの種の幼虫を運搬中の一匹。巣穴を目指して奮闘中!。
でも、かなりの重さらしく、ときどき休憩をとっていました。
ご苦労様!って言う感じですが、犠牲になった幼虫の事を思うとねぇ・・
※4/3に都内で撮影
パワフルな姿が・・ ― 2023/04/04 14:15
花の後を継いで、サクラの若葉が開き始めていました。
まだヨレヨレで頼りない感じですが、やがて完璧に開いた元気な姿に・・
サクラ並木が、鮮やかな若緑色に模様替えする日も間近でしょうね。 草むらに目を移してみたら、野草達のパワフルな姿が印象的でした。
どの草も、青空に向けてぐーんと伸び上がって・・
もう、どうにも止まらないと言う雰囲気が漂っていました。 足元には、勤勉な働き者・アリの姿が・・
息絶えた様子のゾウムシを、ワッセワッセと運搬中でした。
春本番に向けて、昆虫世界のクリーン化に大貢献している様子。
この先、活動のシーンに出くわす機会がますます増えて行くんでしょうね。
※4/4に都内で撮影
バトンタッチ! ― 2023/04/05 14:07
これは、タンポポの花の上に舞い落ちた花びら。
旬の花のバトンタッチって言う感じでしょうか。 草地に咲くタンポポの数がめざましく増えています。
そのどれもが、中途半端な咲き方ではなく、ほぼ全開の状態に・・
春の昆虫達にとっては、訴求力抜群の存在でしょうね。
昆虫に出会いたければ、タンポポの花を目指せ!
今日はハムシの一種を目にする事が出来ました。
(ウリハムシと推定) これから旬の時を迎えるのが、ハナミズキの花。
街路樹として多く植えられていますので、目にする機会はとても多い。
上向きに咲く姿は、春の日差しを目一杯浴びようと言う意思表示の様にも・・
気分が落ち込んだ時に、これを見ると、元気づけられます。
※4/5に都内で撮影