雨空はイヤ?・・2023/06/09 13:19

雨空はイヤ?・・
予報通り、雨が降り続く昼前になりました。
旬の花・ガクアジサイにも細かい雨滴がびっしり。
雨が似合う花の本領発揮と言った感じでした。
フヨウの花は雨が苦手?
こちらは、ギラギラ照りつける夏の陽射しが似合うフヨウの花。
雨に濡れる姿もそれなりにイケるなぁと・・
しかし、花の想いとしては、暗い雨空はイヤだなぁでしょうね。
マダラアシナガバエは雨なんてヘッチャラ!
アジサイの濡れた葉上で目にしたマダラアシナガバエです。
体が極細なので、雨の影響はほとんど受けずなんでしょうね。
葉裏に隠れる事もなく、結構活発に動いていました。
貧弱な体に似合わぬタフさだなぁと・・

※6/9に都内で撮影

どうしようかと・・2023/03/14 13:15

どうしようかと・・
次第に青空に変わり始めましたが、朝のうちはどんよりとした曇り空。
そんな空の下、開花一歩手前まできたソメイヨシノも、どうしようかと思案中?。
ここまで来れば、あともう少し!・・空模様の力添えを期待したいところですね。
サクラの枝にスズメが・・ちょっと心配!
これは、青空が拡がり始めた頃にサクラ並木で目にした光景です。
細枝にスズメが一羽。このポーズから察するに、花芽を食べようと言う算段か?。
いくらお腹が空いたとは言え、それだけはやめて欲しいなぁと・・
無事開花に至るまでには、いくつかの難関が待ち構えているんでしょうね。
花壇の花に止まる小さなハエ
晴れ空に変わる前の曇り空の下では、昆虫達の姿はさっぱり。
やって出会えたのが、花壇の花に止まる小さなハエでした。
撮影者としては、蝶あたりの来訪を期待したいところですが、それは無理な注文。
サクラが咲いて、蝶が舞う・・そんな光景を目にする迄には、あともう少し・・

※3/14に都内で撮影

いっきに行くよ!2023/02/19 13:25

いっきに行くよ!
予報通り、重い雲が垂れ込める冴えない空模様となりました。
その空に向けて突き上がっていたのは、花芽を沢山付けたサクラの木。
穏やかな青空の下、揃って花開く迄には、まだだいぶ時間が掛かりそうかなと・・
(ソメイヨシノ・正午前に撮影)
伸び盛りのフキノトウ
若緑色が目にまぶしいフキノトウ。天気の良し悪しは、あまり関係ないみたい。
数日間をおいて訪ねてみたら、ぐーんと背丈を伸ばしていました。
行くとこ迄いっきに行くよ!って言う事かも・・実にパワフルですね。
日向ぼっこ中のハエ(昨日撮影)
葉上で、お日様のパワーを目一杯浴びようとしていた、ふとっちょなハエ。
昨日の撮影です。冬の間もちょくちょく目にする寒さに強いやつ。
しかし、今日、その姿はばったりでした。暗い空にやる気をなくしたのかも・・
剛の者にも弱みはあるんですね。

※2/19と2/18(ハエ)に都内で撮影

春一番乗りを・・2023/02/08 13:56

春一番乗りを・・
枯れ色ばかりだった草地ですが、緑色の範囲が徐々に拡大しつつあります。
これは、その中でも特に目を惹いたデカブツな草。
バサバサとパワフルに拡がった葉が、我こそ春一番乗りを宣言している感じでした。
前足スリスリのハエ
鮮やかな緑に惹かれて訪れる昆虫の数も多し・・となる迄には、まだもう少し。
わずかに目にしたのは、うっかりすると見過ごしそな小さなハエでした。
お得意の前脚をスリスリするポーズで、葉の先っぽに・・
まさに春一番乗りを体全体で表現している感じかなと。
好感度はイマイチかも知れないけれど、頑張れよと声を掛けたい気持ちになりました。

※2/8に都内で撮影

立春の日に・・2023/02/04 13:58

立春の日に・・
立春の日の朝空です。淡いピンクに染まって、ほんわかムードを漂わせていました。
早起き鳥たちの動きも活発。季節の区切りがはっきりついた様に感じました。
枯れ落ち葉をかき分けて・・
枯れ落ち葉をかき分ける感じで立ち上がり始めた草の葉。
立春の日にふさわしい光景だなぁと・・
この先の成長は目を見張る程のスピードで進んでゆく筈。頼もしいですね。
太っちょなハエは日向ぼっこに専念中!
昆虫達に対しても、元気が出たねと声を掛けたいところですが、これがサッパリ!。
わずかに目にしたのは、太幹で日向ぼっこ中のハエだけでした。
このポーズのまま、じーっと動かず。
今日のところは、寒さで使い果たしたバッテリーの補充を優先と言う事の様でした。

※2/4に都内で撮影