雨が降り止まぬ午前に・・2024/05/01 14:41

雨が降り止まぬ午前に・・
ゴールデンウィークには、ふさわしくない雰囲気の暗い空。
細かい雨が降り止まない午前になりました。
車のガラスにも雨滴がびっしり・・早くも梅雨入りかなぁを感じさせる光景でした。
雨に濡れるハナミズキ
ハナミズキの花や葉も、雨滴をたくさん宿していました。
夏に向け目覚しい成長ぶりを見せる植物には、必須な雨かも知れないけれど・・
この姿を見る限り、大歓迎と言う様には思えなかったのですが・・
晴れた日に出会ったヤブキリ幼虫
これは、穏やかな陽射しに恵まれた昨日、草地で見かけたヤブキリの幼虫です。
この葉っぱ、柔らかくておいしそうだなぁ・・食べようかなって言うシーンかも。
お尻の様子から推察すると、食べたら 即排出 の忙しいパターンみたい。
今日は、いくら目を凝らしても、その姿を確認出来ず。
草の葉陰で、ひっそりと雨宿り中だった様ですね。
でも、成長する上では、雨の恵みを受けて繁茂した葉っぱを沢山食べる事が必要。
今日のところは、おとなしくしておこうとなったらしい。
葉っぱとしては、ほっと一息ついていたかも。

※5/1と4/30に都内で撮影

ユラユラ揺れる・・2024/04/30 15:35

ユラユラ揺れる・・
ヘラオオバコの花穂が、空に向けて突き上がっていました。
風を受けユラユラ揺れるその姿。野草の中でもユニークさと言う点ではダントツかも。
花粉を媒介してくれる昆虫へのアピール度は抜群と思えますが、なぜか訪問客は皆無。
個性的過ぎて、ちょっとねぇと、敬遠する虫も多いのでしょうか。
噛まれない様に厳重注意
草地の区画を仕切る柱に、とんがり頭のクビキリギスが止まっていました。
すみかの草むらを離れて、時々こんな風に日向ぼっこをする習慣なんでしょうか。
この昆虫の特徴として挙げられるのが、体の緑色とは対照的な真っ赤な口。
もしかすると、威嚇効果を狙っているのかも・・
事実、この口でガブリ噛まれると、猛烈に痛いし、中々放してくれないらしい。
首が切れても放さないぞぉって言う事で、付けられた名前がクビキリギス。
何とも恐ろしい。ちょっかいを出すのだけは、やめといた方が良さそうですね。

※4/30に都内で撮影

受難の日々が・・2024/04/26 15:38

受難の日々が・・
道端のツツジの花にヤブキリの幼虫が止まっていました。
このポーズから推察すると、花びらをムシャムシャ食べようと言う算段らしい。
花にとっては、とんでもない迷惑者。その数、極めて多し。
旬の花達にとっての受難の日々が、この先も続きそうです。
この色の組み合わせは凄い。目がチカチカしちゃいますね。注視禁物かなぁ・・
善玉・ナナホシテントウ活躍中
一方、こちらは善玉。シロツメクサの花に止まっていたナナホシテントウです。
ここを訪れた目的は、植物にとっての大敵・アブラムシを捕食する事。
花の期待に応えて、迷惑者の退治に奮闘する意欲十分な感じでした。
実に頼もしい。

※4/26に都内で撮影

こんな天気がこの先も・・2024/04/21 15:53

こんな空がこの先も・・
穏やかな陽射しが降り注ぐ草地。散策を楽しむ人達を多く見かけました。
暑くもなく、寒くもなく・・新緑をゆっくりと楽しむには最適な状況。
こんな天気がこの先も長く続けばいいなぁと思いました。
ムシャムシャ食べまくるヤブキリ幼虫
春に咲く野の花も、続々とデビュー中。
ちょっぴりタンポポ似のジシバリの花も、そのひとつです。
幼い昆虫たちにとっては、早く大きくなる為の貴重な栄養源である筈。
今日はヤブキリの幼虫が、ムシャムシャやっていました。
その食事法は、中央部に立ち並ぶシベをガリガリかじる事。
この段階では、まだまだですが、やがて喰い跡だらけの悲惨な状態に・・
早く大きくなる為には、やむを得ない事なんでしょうね。でもねぇ・・
アジアイトトンボの若齢個体
水辺の草に、アジアイトトンボ・雌の若齢個体が止まっていました。
草の緑色と好対照を成す紅色が印象的でした。
でも、これは今の時期限定の彩りです。
やがて、周囲の環境に紛れる色合いに変わってしまいます。
コントラストの鮮やかさを楽しむなら、今のうち・・

※4/21に都内で撮影

ウハウハ気分の・・2024/04/13 14:38

ウハウハ気分の・・
一時の様な勢いはなくなりましたが、サクラの花の見頃は依然継続中。
蜜を求める昆虫達にとっては、ウハウハ気分の毎日でしょうね。
これは、ホバリングしながら、蜜の出が良さそうな花を品定め中のクマバチです。
こんな得意技があるから、ハズレを引くことはないんでしょうね。
この花が良さそうだねと、狙いを定めて、イザ・・
※ ホバリング:翅を高速で振動させ、生じる浮力で空中の一点に留まり続ける事。
ヤブキリ幼虫、猛食中
ヤブキリ幼虫は、蜜ではなく、花をガリガリかじる食事法でお腹を満たします。
花びらをかじった後は花芯に移動。ものすごい勢いで食い進んでいました。
少しは、遠慮と言う物が・・そんな気もしますが、食い始めたら、もぉ止まりません。
その小さな体で良く食うよ・・そぉ声をかけたい気持ちになりました。
※それにしても、触覚のこの長さたるや・・
成虫になっても、これだけは使い回しなんでしょうか。
カエルの甲羅干し・・
昆虫達は揃って忙しそうだけど、僕はのんびり行くよ。
カエルの想いはそんなところでしょうか。
カメの場合は甲羅干しだけど、これは、なんて言ったらいいのやら。
こんな光景を目にする度に、春もいよいよ本番だなぁと・・

※4/13に都内で撮影