そうならない事を・・2025/06/21 15:50

そうならない事を・・
明るい陽射しが降り注ぐ浜辺の公園。
早くも夏本番を思わせる光景を随所で目にする事が出来ました。
このまま 真夏へ一直線か・・さすがに早過ぎる様に感じるのですが・・
この先、水不足なんて言葉が頻繁に耳に・・そうならない事を祈るばかり。

※6/21に都内で撮影

少し心配に・・2025/06/20 14:42

少し心配に・・
照りつける強烈な陽射し。観察散歩は 腰がひける感じで お休みに・・
このまま、真夏に移行したら、どんな事になるのか、心配な気持ちです。
これは、私の観察地に於ける これからの時期の主役とも言えるムギワラトンボ。
暑さにはめっぽう強い筈ですが、いまのところ 遭遇の機会はゼロ。
このままと言う訳ではないでしょうが、少し心配に・・でも、ちかい内にきっと。
※注:同じ種ですが、オスとメスで呼び名が異なります。
一般的に、オスは シオカラトンボ、メスは ムギワラトンボと呼ばれています。
学名も シオカラトンボの様ですね。でもムギワラって言う表現もズバリだなぁと。
ややこしいですね。

※昨年(2024) 6月22日に都内で撮影

いつ迄やら・・2025/06/19 14:56

いつ迄やら・・
鬱陶しい雨がちな日々の近づき。それを忘れさせてくれる様な青空が、今日も・・
若葉の緑との絶妙なコントラストで目に迫ってきました。
いまのうちにしっかりと目に焼き付けておきたいなぁと・・
ゆったりとした気持ちで、こんな風景を眺められるのは、いったい いつ迄やら。

※6/19に都内で撮影

自然を楽しむには・・2025/06/17 16:51

自然を楽しむには・・
樹々の葉の緑が 一気に濃さを増し始める頃。
小学生たちの校外学習を 頻繁に目にする様になりました。
さらに季節が進むと、暑さへの対応を考えなくてはいけない日々になりそう。
テレビのニュース等でも、熱中症対策の話題が頻繁に取り上げられています。
体が まだ 夏の暑さに慣れていない今、決して甘く見ては いけないのでしょうね。
この画像の撮影日(6/12)以降も、気温の上昇が 急カーブで進んでいます。
屋外活動には 適切な心配りを・・「まずは、水分補給をこまめに」ですね。
私は 水と 塩味の飴を カメラバッグのサイドポケットに入れて歩いています。

※過日 6/12に都内で撮影

出来るだけ穏便に・・2025/06/16 16:37

出来るだけ穏便に・・
重苦しく垂れ込める雨雲と 浜辺遊びを楽しむ子供たちの組み合わせです。
スカッとした青空の下で目にしたい気持ちですが、どうしても、こんな状況に・・
しかし 植物の成長にとっては、晴れ空と 雨または曇り空の適度なバランスが不可欠。
それは判っているのですが、雨具を着けての観察散歩は ねぇ・・
今年の梅雨はどんな傾向やら。出来るだけ穏便に・・が望みなんですが 果たして。

※昨日 6/15 に都内で撮影