今の時期限定の・・ ― 2022/05/24 14:45
もう少し経つと、緑が更に濃さを増してしまう筈。
彩り豊かなこの眺めは、今の時期限定と言えそうです。 イキイキとした緑に誘われて、昆虫のベビー達も続々と誕生中!。
今日出会ったのは、オオカマキリの幼虫でした。
小さいですが、得意のファイティングポーズは既に一丁前!。
捕らえられる立場の昆虫達にとっては、はやくも警戒警報発令ですね。 若緑に染まった草地ではこんな光景も目にしました。
草の緑に紛れていたササグモに捕らえられたヒメヒラタアブ。
ちょっとした油断が招いたアクシデントと思われます。
目にしたくないけど、この先こんな光景にたびたび出くわす筈。
例年通りの展開が、着々と進んでいるんですね。
※5/24に都内で撮影
これでなくちゃ! ― 2022/05/22 14:25
五月の空は、やはりこれでなくちゃ!って言う感じ。 天気の快復を受けて、昆虫達も俄然活気づいた感じ。
気持ちよさそうに飛翔する姿を多く目にしました。
このショットでキャッチできたのは、アオスジアゲハとクマバチ(右下)。
気持ちがすっきりする様な眺めでした。 こちらは正反対、オイオイって気持ちで見つめた光景。
葉っぱの上で待ち伏せしていたササグモに捕らえられた小さなハチです。
好天に浮かれて活発に飛び回った結果の悲劇でしょうね。
各種クモ達の顔見せが続いています。
昆虫達にとっては、油断大敵な時期に入った事は間違いありません。
※5/22に都内で撮影
雨があがって・・ ― 2022/05/14 15:21
足止めをくらっていた昆虫達も活動を再開!。
葉に雨粒を宿すシロツメクサの群落に来ていたのはツマグロヒョウモンのオス。
この時を待っていた感じで、熱の入った吸蜜動作を繰り返していました。 超スリムな体型のヒメヒラタアブも吸蜜に大忙し。
花から花へ・・軽やかな飛翔動作を見せていました。 伸び盛りの若草も、雨の恵みを受けて更に元気づきそうな雰囲気でした。
その大敵と言えるのが、各種アブラムシ達。
そうはさせまいと、動きを活発化しているのが、益虫・テントウムシ。
アブラムシを求めて、草から草へセカセカと移動中でした。
伸び盛りの野草達にとっては、頼り甲斐のある守護神と言ったところですね。
” よろしくお願いします ” の声が聞こえて来そう。
(ナミテントウ)
※5/14に都内で撮影
まだだいぶ先・・ ― 2022/05/13 14:00
早くどいてよ! ― 2022/05/08 14:53
器用にホバリング(空中停止飛翔)をしながら、花を品定め中?・・
(シマアシブトハナアブ) 引いたアングルで見ると、この通り。
先客が既に吸蜜中の花を、遠巻きに眺めている様子でした。
”早くどいてよ!” と焦れていた様にも見えました。
花は多数でも、蜜を沢山吸わせてくれる花は限られているのかも・・
アブの鋭い視線でウォッチすれば、それが一目瞭然なんでしょうね。
いっこうに諦める気配を見せず、ホバリングを続けていました。 これは、別のハルジオンにへばりついていたコアオハナムグリ。
アブ達の様に心優しい食事方法ではなく、花をガリガリかじる狼藉ぶり。
花粉を媒介してくれるのは有り難いけど、微妙な立場の訪問客かも・・
※5/8に都内で撮影