ほっと一息 ― 2023/01/29 12:50
目にする眺めと、肌で感じる気温とのギャップに戸惑いを覚える日々が今なんですね。 足元に目を落としたらこんな光景が・・
あともう一歩で霜柱と言う感じに盛り上がった地面に野草の赤ちゃんが・・
地面と一緒に持ち上がってしまったみたい。
産声をあげた直後に訪れた危機と言う感じですね。
花を咲かせて昆虫達に蜜のプレゼントを・・その流れが途切れない事を祈るばかり。 しかし、野草達のパワーは、こちらが心配するほどヤワではない様です。
これは、落ち葉が降り積もった樹下で目にした光景。
若草が勢い良く立ち上がっていました。
やがて一面の緑に・・春への歩みが着実に進んでいる事を確認出来てほっと一息。
※1/29に都内で撮影
腹へったぁ・・ ― 2023/01/28 13:21
厳しさを増す寒さに・・ ― 2023/01/27 13:06
これは、きのう、公園の池で目にした光景。薄氷が張りキラキラ輝いていました。
今日は更に厚さを増していた筈。いよいよ冬が本気を出して来ましたね。 そんな寒さの中でも、早咲きのウメはこの通り。
”寒さなんて何するものぞ!" って言う開き方を見せていました。
しかし残念なのは、花粉媒介役を果たすハチやアブの来訪がさっぱりな事。
あまりの寒さに物怖じして、どこかに身を隠しているのかも知れません。
先を行き過ぎて咲いちゃったかもね・・ 数はまだ多くありませんが、タンポポの開花を目にする時期に入りました。
中には、花が終わって綿毛を飛ばす段階に入ったものも・・
陽射しを浴びて空に舞い上がる姿は絵になるけれど、寒風に吹かれてではねぇ・・
※1/27と1/26(池の氷)に都内で撮影
見るも無残に・・ ― 2023/01/26 14:06
目に飛び込んで来たのがこれ。鋭いくちばしを持つヒヨドリでした。
このくちばしで木の幹に穴をあけ、中に潜む幼虫を捕らえようと言う算段らしい。
食糧に乏しい今の時期、野鳥達も本気モード・パワー全開の様ですね。 これは、正午近くに、低木・ユキヤナギの枝で目にした光景です。
見るも無残にバラバラに食い荒らされたオオカマキリの卵のう。
中に眠っていた幼体の運命は、当然の事ながら・・
実行犯は、シジュウカラあたりでしょうね。 近くの小枝では、無傷な状態の卵のうも確認出来ました。
しかし、いつ災難に遭遇するか判りません。この目立ち方だと危険度は大かなと。
”ヌクヌクとした環境下で孵化を” と言う母虫の思いが逆効果となっている様にも・・
無事を祈ると言う気持ちで見つめました。
※1/26に都内で撮影
寒さに負けないぞ! ― 2023/01/23 14:12
寒さが身に沁みる日中になりました。 足元に目を落としたら、寒さに負けないぞとアピール中の元気者の姿が・・
地面にべったり張り付く形でしたが、若緑色の草の葉が産声をあげていました。
順調にいけば、地面を覆い隠す程にテリトリーを拡げて行く筈。
それに同期して昆虫達の賑わいも・・待ち遠しい気持ちになりました。 こちらは、もっと迫力に満ちたポーズで、寒さ何するものぞ!をアピール中!。
鋭いとんがり頭が特徴のアジサイの冬芽です。
梅雨時の雰囲気は物静かですが、今の姿はかなり勇ましい。
寒い寒いと縮こまってばかりじゃいけないなと、元気づけられました。
※1/23に都内で撮影