ウェルカムな?・・ ― 2022/05/25 13:57
樹々の新緑も目に鮮やかで、爽快感抜群!。
重苦しい梅雨空が覆いかぶさる前に、じっくり目に留めておきたい風景でした。 視線を下に落とすと、頑丈そうな体を持つ甲虫の姿をたびたび!。
これは旬の花にいた虎柄のチビ。その名はすばりヒメトラハナムグリです。
今季は、なぜかこれとの遭遇機会が抜群に増えた感じ。
他のハナムグリを押しのけて、主役の座を占めようと言う勢いの様にも・・ とる行動は、他のハナムグリ同様に、花をムシャムシャ食べること。
体が細かい繊毛に覆われていますので、花粉媒介役も立派に果たしそうですが・・
虎を連想させるその体色の為か、ちょっとなぁと言う気がしてしまいます。
さて、花にとってはウェルカムな存在に変わりないのでしょうか?。
※5/25と5/24に都内で撮影
今の時期限定の・・ ― 2022/05/24 14:45
もう少し経つと、緑が更に濃さを増してしまう筈。
彩り豊かなこの眺めは、今の時期限定と言えそうです。 イキイキとした緑に誘われて、昆虫のベビー達も続々と誕生中!。
今日出会ったのは、オオカマキリの幼虫でした。
小さいですが、得意のファイティングポーズは既に一丁前!。
捕らえられる立場の昆虫達にとっては、はやくも警戒警報発令ですね。 若緑に染まった草地ではこんな光景も目にしました。
草の緑に紛れていたササグモに捕らえられたヒメヒラタアブ。
ちょっとした油断が招いたアクシデントと思われます。
目にしたくないけど、この先こんな光景にたびたび出くわす筈。
例年通りの展開が、着々と進んでいるんですね。
※5/24に都内で撮影
もう少し先でいい・・ ― 2022/05/21 13:41
そろそろ覚悟が必要なんでしょうが、こんな眺めはもう少し先でいいなぁと・・ ぐずつき気味の天気を大歓迎なのはこれでしょうか。
路傍のアジサイ。すべてが薄紫色に色づく日も近いかなと感じました。
あまり早いと、梅雨本番の頃に、既に見頃過ぎとならないのでしょうか。
そんな心配をふと・・ いまの時期になると、頻繁に目にする様になる不思議なブクブク。
草の茎に設営されたアワフキムシ幼虫のすみかです。材料は自分のオシッコ。
上部に小さな黒いものが写っていますが、それが施工主。
オシッコの元は草の汁。草にとっては、何とも困った状況なんでしょうね。
※5/21に都内で撮影
おニューな組み合わせ ― 2022/05/20 15:44
清楚な姿で目を楽しませてくれる時期に入りました。
その花に来て熱心な吸蜜を繰り返していたのは、スリムな体形のヒラタアブ。
優しげな雰囲気の花にぴたりマッチする組み合わせと感じました。 小さなヒマワリとも言えるユリオプスデージーの花も開き始めました。
そこで目にしたのは、羽化後間もないと思われるモンシロチョウの吸蜜動作。
ずばりお似合い。おニューなもの同士の組み合わせですね。 草むらでは、パワフルに突き上がるハルジオンの花が多数。
そのヒョロ長い茎にナナホシテントウが止まっていました。
上方には、小さくて見にくいのですが、アブラムシの集団が・・
それらを退治するために馳せ参じたと言うわけ。
花にとっては、頼もしい助っ人の登場にほっと一息。
どうぞよろしくお願いしますでしょうね。その期待に応えて・・
※5/20に都内で撮影
見かけによらない・・ ― 2022/05/19 17:13
草むらの若緑色と好対照を成す薄紅色。好感度が高そうな花ですが、実は!・・
扱いとしては要注意外来生物なんだとか・・
江戸時代に観賞用として米国から渡来したそうですが、そのパワーが凄い。
在来の野草の生育に影響を与える程の繁殖力を持っているらしい。
そんな強引な奴には見えないんですが・・見かけによらない花の代表格かも。 こちらは、やがて見頃を迎える花・ガクアジサイです。
ここまで成長した姿を目にする時期にさしかかりました。
ここのところ続いたすっきりしない空が、成長を後押ししたんでしょうか。
晴れ日歓迎の観察者としては、もう少しゆっくりでいいよと思うのですが・・ 緑が濃さを増す草むらで、たびたび目にするのがこのジャンプ名人(?)。
草の葉から葉へ、ピンピン飛び跳ねる軽業師・ヨコバイです。
草の色に酷似しているので、気付きにくいのですが、その数、かなり多数。
伸び盛りの草の汁をたっぷり吸って、パワー百倍って言う感じ。
この先、さらに数を増やしていきそうです。
※5/19に都内で撮影