ウェルカムな?・・ ― 2022/05/25 13:57
樹々の新緑も目に鮮やかで、爽快感抜群!。
重苦しい梅雨空が覆いかぶさる前に、じっくり目に留めておきたい風景でした。 視線を下に落とすと、頑丈そうな体を持つ甲虫の姿をたびたび!。
これは旬の花にいた虎柄のチビ。その名はすばりヒメトラハナムグリです。
今季は、なぜかこれとの遭遇機会が抜群に増えた感じ。
他のハナムグリを押しのけて、主役の座を占めようと言う勢いの様にも・・ とる行動は、他のハナムグリ同様に、花をムシャムシャ食べること。
体が細かい繊毛に覆われていますので、花粉媒介役も立派に果たしそうですが・・
虎を連想させるその体色の為か、ちょっとなぁと言う気がしてしまいます。
さて、花にとってはウェルカムな存在に変わりないのでしょうか?。
※5/25と5/24に都内で撮影
今の時期限定の・・ ― 2022/05/24 14:45
もう少し経つと、緑が更に濃さを増してしまう筈。
彩り豊かなこの眺めは、今の時期限定と言えそうです。 イキイキとした緑に誘われて、昆虫のベビー達も続々と誕生中!。
今日出会ったのは、オオカマキリの幼虫でした。
小さいですが、得意のファイティングポーズは既に一丁前!。
捕らえられる立場の昆虫達にとっては、はやくも警戒警報発令ですね。 若緑に染まった草地ではこんな光景も目にしました。
草の緑に紛れていたササグモに捕らえられたヒメヒラタアブ。
ちょっとした油断が招いたアクシデントと思われます。
目にしたくないけど、この先こんな光景にたびたび出くわす筈。
例年通りの展開が、着々と進んでいるんですね。
※5/24に都内で撮影
頑張れよI ― 2022/05/23 16:07
これは昨日の撮影ですが、かなりしっかりとした体形に変わっていました。
順調なステップを歩んでいると言っていい様です。
しかし、大型の蜘蛛など、おそるべき天敵の登場も間近な筈。
その攻略をかわしきれるかが運命の分かれ目。無事を祈りたい気持ちに・・ こちらは、順調なステップを歩んでいるとは言えない様な・・
林間で目にしたカラスの幼鳥です。
ご覧のとおり、うなだれポーズで固まっていました。目力も弱々しい。
何らかの事情で、体調をひどく崩してしまった様です。
カラスと言えば、パワフルな鳥と言うイメージですが、こんな事もあるんだなと・・
頑張れよIという気持ちになりました。カラスに対して初めて抱く想いでした。
※5/23と5/22に都内で撮影
これでなくちゃ! ― 2022/05/22 14:25
五月の空は、やはりこれでなくちゃ!って言う感じ。 天気の快復を受けて、昆虫達も俄然活気づいた感じ。
気持ちよさそうに飛翔する姿を多く目にしました。
このショットでキャッチできたのは、アオスジアゲハとクマバチ(右下)。
気持ちがすっきりする様な眺めでした。 こちらは正反対、オイオイって気持ちで見つめた光景。
葉っぱの上で待ち伏せしていたササグモに捕らえられた小さなハチです。
好天に浮かれて活発に飛び回った結果の悲劇でしょうね。
各種クモ達の顔見せが続いています。
昆虫達にとっては、油断大敵な時期に入った事は間違いありません。
※5/22に都内で撮影
もう少し先でいい・・ ― 2022/05/21 13:41
そろそろ覚悟が必要なんでしょうが、こんな眺めはもう少し先でいいなぁと・・ ぐずつき気味の天気を大歓迎なのはこれでしょうか。
路傍のアジサイ。すべてが薄紫色に色づく日も近いかなと感じました。
あまり早いと、梅雨本番の頃に、既に見頃過ぎとならないのでしょうか。
そんな心配をふと・・ いまの時期になると、頻繁に目にする様になる不思議なブクブク。
草の茎に設営されたアワフキムシ幼虫のすみかです。材料は自分のオシッコ。
上部に小さな黒いものが写っていますが、それが施工主。
オシッコの元は草の汁。草にとっては、何とも困った状況なんでしょうね。
※5/21に都内で撮影