条件は完璧に・・ ― 2023/11/21 14:34
空に浮かぶ雲も陽射しを遮る様なものではありませんでした。
かなり高いところを横切っていった大形の野鳥。猛禽類の一種と思われます。
冬景色への移行、その条件は完璧に整ってきましたね。 樹々の紅葉も、終盤のステージに・・
それに負けまいと、草むらの草も見事な色変わりを見せていました。
鮮やかな紅色。カエデのそれに比べ、決して劣ってはいませんね。 コセンダングサの花盛りは、依然継続中です。
これは、吸蜜の為、長時間滞在中のヒラタアブ。
お腹がパンパンに膨らんでいました。
吸っても吸っても吸いきれない。まさに至極の時を過ごしている様子。
見ているこちらも幸せな気分に浸れる光景でした。
※11/21に都内で撮影
陽射しがふんだんに・・ ― 2023/11/14 13:31
強過ぎる陽射しを避ける為に、イチョウの巨木の下に逃げ込みました。
枝には依然沢山の葉が残っていたのは幸い。ほっと一息つく事が出来ました。 澄み切った空を一羽のシラサギが悠々と横切って行きました。
近くにある入り江での小魚漁に向かっているらしい。
水中からの視界も良好な筈のこんな日。小魚に気づかれる可能性も大かなと・・
”天気が良過ぎるのも考えもんだなぁ” とならなければいいのですが・・ 花壇の花を訪れて、吸蜜に熱中するクマバチです。
今日の様な穏やかな天候の日は、蜜の出も良好なんでしょうね。
ここだけで、お腹いっぱいになっちゃうよって言う嬉しい状況かも。
小粒な花に太っちょなハチ。マッチングと言う点ではイマイチかなぁと・・
しかし、意外と相思相愛の間柄なのかも知れませんね。
※11/14に都内で撮影
元気倍増! ― 2023/10/22 13:27
しずしずと後退・・ ― 2023/10/01 12:27
空に浮かぶ雲も、優しい雰囲気を漂わせる綿雲でした。
その空をゆったりと横切っていた大形の水鳥。カワウでしょうか。
目指しているのは、近くを流れる川の水面。
魚達にとっては、警戒警報発令ですね。 こちらは、空を飛ぶ昆虫達への警戒警報発令シーン。
ほとんが確認不可能な巧妙な網を張るジョロウグモです。
中央のデカいのがメス。それを取り囲む様に3匹のオスが止まっていました。
まさにモテモテのメスっていう感じですね。
この後、ひと騒動ありそうな雰囲気でした。 秋の昆虫達の顔見せが続いて、見所が増えつつある草むら。
いい時期に入ったなぁなんて、嬉しい思いで、油断をすると大変!。
恐るべきヤツらの顔見せも進んでいます。
見るからに獰猛そうな顔つきのこれは、スズメバチ。
今日は一匹だけでしたが、このさき、数を増やして遭遇機会が多くなる筈。
出会ったら、しずしずと後退が得策の様ですね。
※10/1に都内で撮影
マンザラでもないよ・・ ― 2023/05/30 12:45
その目的はこれ。体を水に浸してブルブル!・・体に付いた虫退治ですね。
雨はイヤだけど、こう言う恩恵があるからマンザラでもないよって言う事かも。 葉っぱの上で翅を乾燥中だったのは、真新しい翅を持つモンシロチョウ。
雨の最中は葉陰に潜んでじーっと固まっていた筈。
歓迎できないかもしれませんが、蜜を提供してくれる花にとって、お湿りは必須。
うまく折り合いをつけていかなければって言う事でしょうね。 梅雨時の雨に濡れる姿も中々なアガパンサスの花。
その蕾もかなり膨らんで、薄紫の花の色が推測できる段階に入りました。
正に御膳立てはバッチリ!。でも写真撮影派としては、雨降りの日の連続は、なぁ・・
※5/30に都内で撮影