晴れ空の下で・・2023/05/06 13:10

晴れ空の下で・・
ダイナミックな姿の雲も、陽射しを大きくさえぎる程ではなく・・
連休にふさわしい晴れ空に恵まれました。
予報の上では、明日以降、傘マークの行列も・・さすがに息切れでしょうか。
※私見ですが、左下の雲、元気に空を泳ぐコイの様にも見えるかなと・・
真っ赤な葉っぱの赤ちゃん
今の時期の自然を象徴する色と言えば、ズバリ若緑色ですが、それだけでは・・
若緑色に変わる前に、こんな風に鮮やかな紅色に染まる葉もあります。
まさに、葉っぱの赤ちゃんと呼びたくなる様な・・
明るい陽射しを浴びて、ひときわ鮮やかな色合いを見せていました。
越冬を完遂したツチイナゴ成虫
若緑色の葉陰にいたのは、見応え十分なデカイやつ。
褐色系の体色が、渋い味を出していたツチイナゴの成虫です。
バッタの仲間としては、珍しく、成虫の状態で冬を越す事が可能な種。
色々大変だったろうけど、越冬完遂おめでとう!。そう声を掛けたい気持ちに・・

※5/6に都内で撮影

元気だせよ!・・2023/05/07 13:04

元気だせよ!・・
連休最終日。どんよりとした空から細かい雨が降り続く生憎の空模様になりました。
今の時期に、こんな暗い空は見たくないなぁと・・
しかし、こればかりはどうしようもありませんね。
テントウムシもひっそり
晴れた日には活発な動きを見せるテントウムシ達も、今日は、らしくない姿に・・
ご覧のとおり、背中には雨滴がびっしり。
元気だせよ!と言いたくなりますが、こんな空の下では無理な注文でしょうね。
雨に濡れていたアジサイ
雨の時期の到来を待ちわびる(?)アジサイにとって、今日の様な空は?・・
葉の中央に鎮座する花の赤ちゃんの様子から推測すると、困った状況かも・・
今は、陽射しをいっぱい浴びて、スクスクと育たないといけない時期なのに。
さて、スカッとした晴れ空が戻るのはいつ?・・

※5/7に都内で撮影

やる気がまったく!・・2023/05/08 13:19

やる気がまったく!・・
雨雲がかかり続けた昼前の空。快復の兆しはあるものの、かなりスローペースでした。
5月初旬の空は、こんなものじゃない筈なんですが・・
草の葉に大粒の雨滴が・・
草の葉が宿した雨滴もかなり大粒でした。一足はやい梅雨時の光景だなと・・
晴れた日には活発な動きを見せる蝶達の姿もバッタリ!。
近くの木立に逃げ込んで雨宿り中の様でした。
ナナホシテントウもひっそり
ナナホシテントウも、雨に濡れた葉上でひっそり。
いつもならアブラムシ退治に多忙な筈なんですが、やる気が全く!と言う感じ。
天気の快復を熱望する想いだったでしょうね。カメラマンも同じくでした。

※5/8に都内で撮影

陽射しが豊かに・・2023/05/09 13:16

陽射しが豊かに・・
陽射しが豊かに降り注いだ正午前。眩しい光を浴びて若草が輝いていました。
”グングン伸びるぞ!”と言う意欲。茎先端の形を見れば一目瞭然ですね。
日向ぼっこ中のシオカラトンボ
夏の主役・シオカラトンボの姿を見かける機会が増えてきました。
どこにも傷みの見られない綺麗な翅は、デビュー後間もない事のあかし。
今は日向ぼっこ姿がメインでしょうが、メスを追いかける光景も近い内にきっと・・
シロツメクサの花で吸蜜するクマバチ
シロツメクサの花では、太っちょなクマバチの食事シーンが・・
花がやや傾いているのは、ハチの重さに耐えかねてでしょうね。
でも、このハチの体表面には細かい繊毛がびっしり!。
花粉媒介役として、まさに理想的な特質を持つハチと言えそうです。
見かけだけで判断してはいけませんね。

※5/9に都内で撮影

お日様大好き!2023/05/10 14:19

お日様大好き!
穏やかな晴れ空が拡がった日。お日様大好き昆虫・テントウムシは元気いっぱい!。
草の穂を伝ってグングン上へ!。先端まで辿り着いたら、テークオフでしょうね。
(ナナホシテントウ)
日陰に咲くハルジオンの花で・・
こちらは、日陰になる場所に咲いていたハルジオンの花でひっそり。
お日様大好き昆虫とは言え、たまには日陰で一休みを・・と言う事かも。
それにしても、この場所に咲いていた花は、揃って元気がありません。
アブラムシにたかられた事による惨状でしょうか。
もう少し早くやって来てくれたらなあ・・花の思いは、そんなところだったかも・・
ナナホシテントウの蛹(さなぎ)
成虫だけでなく、サナギの段階の個体も、頻繁に目にします。
初夏の野草達にとっては、救いの神的存在の予備軍と言えそう。
需要と供給の歯車が順調に回っている模様。野草達は大歓迎でしょうね。

※5/10に都内で撮影