早春のキリギリス科2種2020/03/20 21:30

早春のキリギリス科2種
若緑色の草も次第に数を増やしていますが、カラカラに乾いた枯れ草が依然主流。
そんな草むらで出会った巨大サイズの昆虫。成虫のまま越冬するクビキリギスです。
枯れ草の繁みを縫ってモソモソ・・何だかかったるそうな動作で移動していました。
クビキリギスの赤い口
動きが鈍いからと言って、うっかり手を出すのは禁物!。
見るからに怖い真っ赤な口。これでガブリとやって離さない凶暴性を持つとか・・
越冬明けの今は、まだ半分寝ぼけ気味の様ですが、それでも・・ですね。
ヤブキリの若齢幼虫
こちらは若草が生えるエリア限定の住人(?)ヤブキリの若齢幼虫です。
クビキリギス同様キリギリス科に属しますが、サイズは比較にならない位に小さい。
この先、成長に必要な食料・若緑色の草も劇的に数を増やして行く筈。
他人事ながら、よかったねと声を掛けたい気分に・・

※3/20に都内で撮影